今日のルートはこれ。走行距離411km

国道と県道を走り継いで太宰府を目指します。キリ番国道発見。
太宰府天満宮に到着。朝早いので、ほとんど人がいませんでした。
これが飛梅ですが、こちらも一晩で長岡天満宮近くから太宰府天満宮まで走ってきたので、飛梅の仲間です。
次はイカで有名な呼子を目指すのですが、途中、唐津を通ります。ここには、日本三大松原の一つ、虹の松原があります。
こんな風に、道路の両側に広がっていました。
続いて、唐津城も通過。
そして、呼子着。ガイドマップに載っていた、「大和」というところにしました。
イカ活け造り定食(イカシュウマイ付き)を注文しました。活け造りはこんな感じで出てきます。身が透明で、食べている間に白く変わってくるのがわかります。本体部分が時々動いていました。
イカシュウマイです。まぁ話の種という感じでした。
ゲソやエンペラの部分をあとで天ぷらにしてくれます。
食べた後、店の前にあるいけすを見てきました。イカでいっぱいです。
近くにある、道の駅桃山天下市に到着。
ここで、九州道の駅スタンプブックを購入できました。これから押しまくります。
まず、ここのスタンプ。
そして、次の、道の駅松浦海のふるさと館。
道の駅昆虫の里たびら
昆虫もいます。
次に、平戸に渡ります。平戸大橋は有料ですが、原付は10円です。
平戸の中央の山は、草原になっていて、展望が開けています。
平戸の先には生月島があります。生月大橋は20円です。
道の駅生月大橋
この島は、最果て感のあるところで、なんとなく寂しいような、落ち着くようなところでした。先っぽまでいきたかったのですが、宿までまだ結構あるので途中で引き返しました。
宿のある佐世保までの間の海岸線は、九十九島といわれ、数多くの小島が浮かんでいます。これを見るのにいい場所として、長串山というところがあります。行ってみたら、ツツジまつりというのをやっていて、入場料を取られてしまいました。(普段は無料らしい)もう終わりの時間に近いらしく、人はほとんどいませんでした。
そして本日の宿、佐世保ライダーハウスに到着。
これが母屋の民宿。
こちらがキャンピングカーを流用したライダーハウス。
中はこんな感じ。ルームミラーがキャンピングカーのなごりを示しています。
エアコンもついています。(コイン式ですが)
夕食は、民宿と同じでした。
この日は、わたしのほかには横浜から来たZRX1100のひとがいました。(偶然前を通って見つけたそうです)
熊本から来たそうですが、熊本方面はずっと雨で、長崎市あたりまで雨が続いたそうです。こちらが北側を回ったのはうまく雨をよけることになったようです。
オーナー曰く、5/2までは暦では平日なので、空いているだろうとのことでした。