盆休みの旅3日目は、夜叉ヶ池にしました。池と言っても、山のかなり上の方にある池です。
流入する川もなく、流れ出る川もない、それでも年中枯れることのない不思議な池です。
福井県の旧今庄町からのアクセスと、岐阜県の旧坂内村からのアクセスがありますが、実家に帰っているので、当然福井側から行きます。
ここは、2年前に登ったことがあるのですが、その当時はかなりきつく、少し登っては休みという感じでした。
広野ダムの奥へ進み、未舗装路を進むと駐車場があります。盆休みに登山という人は少ないのか、2年前よりも車が少なかったです。
しばらくは沢沿いを進みます。
途中、巨大な木がありました。
樹齢300年だそうです。
きれいな沢があり、ここから谷を離れます。
あと200m
ここまで来ると、歩みが早くなったりします。
100m
最後が一番繁っていました。
前回来たときよりかなり楽に登れました。
途中抜いていったボランティアの監視員の方が、夜叉ヶ池の保護についてのパンフレットを配っていました。
ここは、固有種のヤシャゲンゴロウがいることで有名です。この池にしかいないものです。
これ?? ...いや、おたまじゃくし。
6月に来るとモリアオガエルの卵があるので、おそらくそのオタマジャクシでしょう。
見るものは見たので、座り込んでお昼にします。
今回は、実家でお弁当を作ってもらいました。
食べていると、蝶が飛んできました。
なんか弁当箱に口を伸ばしてすすっているようです。
やることはやったので、降ります。
同じ道を戻るので、写真も少なくなります。
駐車場に着きました。
来たときよりも、車が増えていますね。でも、駐車場からあふれるほどではなかったです。