TDMが納車になりました。あいにくの雨の中の納車です。

納車時に頼んであったのは、ETCだけです。
アンテナは、最初はスクリーンの後ろにつけるという話でしたが、傾斜がきつくて入らないということだったので、急遽ミラーのところに取り付けるステーを追加して取り付けることになりました。カードが入っているかどうか、インジゲーターのランプでわかるようになっているんですね。

ここで、2月に購入して保管してあった、GIVIトップケースのステーを取り付けます。(ステー347F、モノロックベースMM)
(TDM用なんてマイナーなので、取り寄せになると思って早いうちから手配してあったのです)
リヤカウルの外し方がわからなくて結構時間をロスしました。

なんでステーが2本ずつあるのかと思ったら、一組はケース取り付けには直接関係なくて、リアの補強用のステーでした。荷掛用フックを全部外せとの指示だったので、タンデムシートに荷物が積みづらいなと思いましたが、今回取り付けたケース用のステーにかけてしまえばいいことに気がつきました。(強度面では?です) また、やっぱりイタリア製だなーという加工精度の部品もあったので、注意が必要です。(全部のねじを締めずに、仮組みで進めるのが大事です。)
写真に写っていますが、ETC車載器はワイズギアのものです。2輪車ETC助成制度によって少し安く手に入りました。
とりあえず、ベース取り付け完了です。

ケース本体はモノロックケースで最大のE470にしました。

納車時に頼んであったのは、ETCだけです。
アンテナは、最初はスクリーンの後ろにつけるという話でしたが、傾斜がきつくて入らないということだったので、急遽ミラーのところに取り付けるステーを追加して取り付けることになりました。カードが入っているかどうか、インジゲーターのランプでわかるようになっているんですね。

ここで、2月に購入して保管してあった、GIVIトップケースのステーを取り付けます。(ステー347F、モノロックベースMM)
(TDM用なんてマイナーなので、取り寄せになると思って早いうちから手配してあったのです)
リヤカウルの外し方がわからなくて結構時間をロスしました。

なんでステーが2本ずつあるのかと思ったら、一組はケース取り付けには直接関係なくて、リアの補強用のステーでした。荷掛用フックを全部外せとの指示だったので、タンデムシートに荷物が積みづらいなと思いましたが、今回取り付けたケース用のステーにかけてしまえばいいことに気がつきました。(強度面では?です) また、やっぱりイタリア製だなーという加工精度の部品もあったので、注意が必要です。(全部のねじを締めずに、仮組みで進めるのが大事です。)
写真に写っていますが、ETC車載器はワイズギアのものです。2輪車ETC助成制度によって少し安く手に入りました。
とりあえず、ベース取り付け完了です。

ケース本体はモノロックケースで最大のE470にしました。

5/10はずっと雨だったのであきらめてそのまま実家へ帰って、5/11に実家から帰ってきたら晴れていたので乗ってみました。
感想としては「...怖い怖い」
まともなバイクは5年近くブランクがあり、125の軽いのになれてしまったので最初は怖かったです。ジャスコまでの買い物に往復15kmほど走った結果、普通に走っている間は問題ない程度になれました。ただし、低速での走行にはまだまだ不安があります。発進してすぐ曲がるなどがまだ怖いですね。
おそらくあと2,3回でかければなれるのではないかと思います。
とりあえず、これ以外にはナビの取り付け、シールドの交換などをやる予定です。
エンジンガードとかはどうしよう...
安全運転でよろしく。今日はどこかへ行ったかな?