伊勢とか、三重方面にしようかと思いましたが、今は名神のリフレッシュ工事をやっているために迂回車で新名神も名阪国道も混雑していそうなので北にしました。城崎温泉の外湯を全部制覇することにしているので、今回は2回目になります。
今日もGPSロガーは持って行ったのですが、電源を入れるのを忘れたのでログなしです。
R9からR426に入って豊岡市を通過する、いつもの道です。地図を見なくても行けるようになりました。亀岡は京都縦貫道でバイパスします。初めてのETC利用です。ちゃんと「軽二」と表示されました。(軽二輪という意味ではなく、軽または二輪という意味だと思われる)
R426途中のロードパーク。卵かけご飯の但熊のそばです。
出石川
円山川と合流した河口近く。海に似た雰囲気です。
城崎温泉着
前回、駐輪場の調査をしておいたので、スムーズに駐輪場に駐めることができました。
駅の横のさとの湯の脇を入っていった、有料駐車場の奥にあります。(無料)
旧城崎町(現豊岡市)には温泉課という部署があるようです。
温泉街の風景
有名な温泉街で、土産物屋なども結構あるのに、人通りはまばらでした。
前回も行った、おけ庄鮮魚部。2階が食堂になっています。
今回は、海鮮丼と、本日のおすすめ単品の中にあった、カレイの唐揚げ。
思っていたより大きなカレイでした。
そのあと、本日の目的の外湯です。今日は一の湯にしました。
ここは、露天風呂が洞窟風呂になっています。洞窟といっても石垣で組んだ、人工の洞窟ですが..
脱衣所に、こんな粋な注意書きがありました。
外には、飲泉所があります。
久美浜の方へ向かうときに渡る、城崎大橋。
そのまま帰るのはつまらないので、近くにある久美浜を回っていくことにしました。
県道の峠を越えて、久見浜湾を一周。
あとは、コンビニで休憩とかしながら、R176-R9で帰りました。
道の駅 シルクの里かや
道の駅の横に、SL広場というのがあります。橋の上から中がのぞけますが、近くから見るためには入場料が必要です。
最後に、亀岡の渋滞回避のために京都縦貫道を通りましたが、入る時間が微妙でした。ETCゲートを通過する時間が17時を過ぎていると通勤割引で半額になるのですが、普通に行くとぎりぎりで早すぎて割引になりません。制限速度以下で走るトラックの後ろに着いたりして時間を稼ぎながら行ったのですが、ゲートを通過する直前のバイクの時計の時間は16:59を指していました。あきらめていたのですが、表示された料金は割引価格でした。こちらの時計が遅れていたのか、クレーム対策に少し早く始まるようになっているのか、いずれにしても助かりました。(200円のことですが..)
ちなみに、ゲート前の非常駐車帯では、時間あわせに停車している車がいました。
1日走ってみてのTDMの感想
・普通に走る分には慣れた。
・世間で言われている、低回転域のトルクのなさについては気にならない。(ガソリンはレギュラー使用) 以前にかなり乗っていたのが400パラレルツインだったこと、マルチに乗ったことがないことが原因かも。
・ワインディングの走り方が慣れない。どれくらいのスピードで、どれくらい倒して入ればよいのかわからず、ぎくしゃくしてしまう。場数を稼ぐ必要あり。
・左手がきつい。渋滞にあったわけではないが、帰ってきた頃には左手が死にそうになった。ずっと左手クラッチなんてなかったもので... 続けていけば鍛えられて問題なくなるだろうか... (来年のYZF-R1はクラッチレスというニュースが...うらやましい)
・ベルト固定式のタンクバッグは、かなりしっかり締めないとずれてくる。きちきちに締めると、付け外しが不便なので、とりあえず以前使っていたマグネット式に戻すことに... (カードの磁気記録部が心配)
・トップケースは便利。バイクを降りて観光するとき、脱いだジャケットなども中に入れておけるので、身軽になれる。荷物が少ないとき、中で荷物が暴れるのは別途対策する予定。
まいど!!
憧れの(?)TDM・・・での初ツーはうらやましいかぎりですな!想像以上にボデーカラーは鮮やかで、黒を選んだ事を少しだけ後悔かな??
こちらは納車まで日がありますし、それまでツーレポで楽しませてもらいますね。
?
低速トルク・・・ エンジン特性としては何の問題もないでしょう!!むしろそれ以上の長所がありますし。
ハンドリング・・・ 慣れですよね??重心の高さ+フロント18 もあるのでは??
クラッチ・・・ そうなんですか??やばいな、握力を鍛えねば。
タンクバック・・・ タナックスのバインドシステムにしましょう!!
トップケース・・・ 同感です(笑)
?
これからも、よろしくおねがいしますね!!