本当は土曜日に出かけるつもりだったのですが、土曜日に早起きしてTVをつけたら、気象予報士の人が、「今日は晴れのはずだったが、午前中は各地でにわか雨がある。ところによっては土砂降りとなる」と言っていたので、午前中ふて寝していたところ、実はずっと晴れていたようでした。だまされた!
翌日の今日、改めて行ってきました。結局、昨日の方が天気がよかったです。でも、湿度が高いようで、気温の割にかなり暑かったです。
出かけた先は丹後半島。昨年から気になっていたものを体験してきたのです。蒲入港の「漁港めし」というやつです。R178を走っていると、「漁港めし2kM」と言う看板があり、さらに近づくと、のぼりがいっぱいあります。昨年道の駅スタンプラリーで丹後半島を回ったときに見かけて気になっていたのですが、スタンプラリーが忙しくてその間に期間が終わってしまっていたのでした。
R9からR176,R312で丹後半島に入ります。結構慣れた道です。R178に入って、西側から丹後半島を回ります。
道の駅てんきてんき丹後
蒲入港に着きました。
ここで申し込みます。一人前2000円
こんな岸壁に机が並べてあります。
ここで、漁港で当日あがった魚を料理して食べさせてくれるんです。
待ち時間に漁港を観察します。
カモメがいっぱいいました。
料理が来ました。ボリュームたっぷりです。
こんな感じで海を見ながら食べます。
実は、これがすべてではありません。このあと天ぷらが来ます。
おなかいっぱいになりながら、なんとか食べきりました。量が多すぎて、最期には飽きてくるかも。
食べきれない人は、パックに詰めて持ち帰っていました。
この漁港めしは、5月から7月までしかやっていません。曜日も注意する必要があります。
漁船をつかったクルージングもやっており(要予約)、ちょうど船が帰ってきていました。
わたしが着いたときはまだ2組目でしたが、終わる頃には満席になっていました。
混雑する前に漁港めしをということで、経ヶ岬を素通りしてきていました。ちょっと戻って経ヶ岬へ寄ります。
岬の灯台へ行く道は結構きつい歩き道です。昨年行ったので、今回は遠くから見るだけにします。
今度は前へ進んで伊根の舟屋集落を見ます。
道の駅舟屋の里伊根の展望台から
今度は下に降りて海岸線から
伊根湾めぐりの遊覧船が行きます。
そして、とあるところから。一回通り過ぎて、戻ってきて写真を撮りました。
このあとは、天橋立をかすめてR176-R9で帰りました。天橋立は、別途計画があるので今回はパスです。
最後の写真でわかるように、スクリーンをMRAツーリングに交換しています。 風の流れが今までよりも上になって、虫がヘルメットのシールドに直撃というのが減ったように思います。(いままでは、ねらったようにシールドにぶつかって来て体液をぶちまける虫が時々いました。) 単に運がよかっただけかもしれませんが...
TDMの走りについてはすっかり慣れました。ワインディングもそれなりに走れるようになりました。ただ、以前と違って走りの志向がマイルドになってきているので、遅い車を抜いてまで速く走るということはしなくなりました。
それから、ナビ(RM-A4000)のタッチパネルが故障したようです。押しても反応しなかったり、手を離しても押したままの状態になったり、さわっていないのに突然押したような反応をしたりします。明日、梅田のヨドバシに行って交渉してきます。7/25までに修理が間に合うでしょうか...