昼前に、V125Gに乗って高槻の山中にある樫田温泉へ行きました。
普通に行くと、高槻の街中で渋滞に遭うので、地図を見て、向日市から山越えで行く道を見つけて行ってみました。
府道r733をつかって上っていきます。
住宅地を抜けると、こんな感じでのどかな風景になります。
山道になると、なんかいやな予感になります。
途中、こんなところにと思われるところにお寺 金蔵寺があります。
もう、すっかり腐道です。
V125で来てよかった...4輪では対向車が怖いし、TDMでは坂道で止まって写真を撮るのが怖い。
対向車は結構ありました。一度はこちらが脇によけたところを通過した車がリヤボックスにドアミラーをぶつけていきました。まぁ、いいんですけどね。
峠を越えました。
腐道が続きます。
風景がのんびりしてきました。
下界に出ました。
あとは快走ルートです。
樫田温泉に到着です。
温泉でのんびりします。
この温泉は、森林公園の中にあるので、川遊びに来たファミリーがいっぱいいます。
帰りはやっぱり高槻回りで帰りました。うまく街中の渋滞を回避するルートを見つけたので、今度4輪で来るときも大丈夫そうです。
いったん帰って、そこから歩いて駅前に出ます。駅前のバス停には1台のバスが来ています。
サントリー京都ビール工場行きです。ビール日和の今日、かねてから行きたかったビール工場見学に行くことにしたのです。
工場に到着です。
受付をしてしばらく待ちます。
受付でWebサイトのプリントアウトを見せて、おみやげをもらっている人がいました。オリジナルタンブラーのようです。そういえば、Webサイトに優待券というのがあったような気がします。
40人くらいいたでしょうか。小学生くらいの子供を連れた人がそこそこいましたが、お酒の工場を見せてもね...
それから今日で4回目とか言っている猛者もいました。
見学が始まって、工場の建物に移動します。
原料を煮込む、仕込みの樽です。
材料の一つ、ホップ
発酵したビールを熟成させる、貯酒タンク
発酵が終わったあと、酵母などを取り去る、濾過工程。
缶詰設備。今日は製品が回っていなくて、空回りさせていました。
ひととおり見学が終わると、試飲コーナーです。
サーバーできれいに泡立たせて注いだ、プレミアムモルツ
おねえさんが、家庭でのきれいな泡の作り方を説明してくれました。
初回の一杯を含めて、全部で三杯の試飲ができます。普通のモルツも選べます。
まいど!
いや~みっとさんとはマジでニアミス・・・ツー先でお会いできそうに思いますね(笑)
日は違いますが十津川R168の谷瀬や大塔道の駅、日曜の周山街道からの帰りには県道6号線を抜けてきまして、堅田温泉を横目にツーの汗を
流そうかと・・・まあ今回は通過しましたが・・・。ありゃ??サイドバッグまで装備されてますね。これなら発見しやすいかと(汗)
それにしても良いペースで走っておられる!!真夏に向けて私などそろそろ小休止・・・しそうですぞ。
どもです。R169-R168方面は、先週の初めから計画していたのですが、sadaさんのブログを見て、一緒だーと思いました。地図を見ると、府道6号線は大阪から北へ抜ける定番ルートみたいですね。高槻付近は大変ですが、それ以降は確かに快走ルートです。亀岡で市街地に出ることになりますが、このへんもうまい抜け方があるのでしょうか?サイドバッグはあの日だけのテスト装備です。目印にはなりません。道の駅のステッカーでも貼るかな...
府道6号線からはツー仲間に案内人がおりまして~いつもお任せなんですな!!おかげで今回はR9を素直に並んでました。
府道6号線からR9を横断し、ごにょごにょ走って府道405号線 郷の口余部線~R477~日吉ダム~周山 が定番の記憶が・・・
肝心のごにょごにょ・・・説明できず申し訳ない!!