昨日、新しい道の駅がオープンしたので、それに寄ってから、加太まで走ります。
使った足は、昨日と同じV125です。
オープンしたのは、和泉市のR170沿いにある、いずみ山愛の里です。
昨日のオープンでは入場制限まで出たとのことだったので早めの時間とはいえ、覚悟していきました。
高槻からR170に入って、ちょっと迷いながら南大阪まで進みます。和泉市にあることはわかっていたので、「和泉市はまだかなー」と思いながら走っていたところ、まだ河内長野だと思っていたのにいきなりそれらしき建物が出てきました。もう少しで行き過ぎるところでした。
時間が早いからかあまり人はいませんでした。
屋根付きの駐輪場もあります。
中はこんな感じ。道の駅の部分の大部分が特産物販売所です。
米粉パンの手作り工房があり、中では慣れていないぽいおばさん方が作業していました。
何かの種で作ったアクセサリー(お守り)をプレゼントだそうです。
スタンプもありましたが、スタンプを押すべき台紙がありません。08年のスタンプ帳発売待ちですね。
見取り図を見ると、道の駅として使われる部分はほんの一部で、大部分は多目的ホールと会議室です。これは、道の駅の補助金目当ての箱物ですね...
休憩設備としては、喫茶コーナーがある程度で、トイレと自販機で休憩するくらいになりそうです。よくある、土産物売り場もありません。
アクセスについても、東行きの車線から入る方法がないなど、まだ問題点もありそうです。(かなり先まで行ってUターンしてこないといけません。かといって、右折レーンなしの現状で右折ではいるようにするとはた迷惑だし...)
道の駅の訪問が終わって、R26に入り、岬町へ向かいます。途中、海岸線がジパングツーリングなどで紹介されていた記憶があるので行ってみましたが、海水浴シーズンなので、海岸線に出るだけで入場料を取られそうになってやめました。かろうじて、淡輪ヨットハーバー付近に行くことができました。
R26がつきあたるところが深日・加太へ向かう分岐です。
いつもは和歌山方面へ向かいますが、今回は深日方面へ向かいます。
加太の奥にあるのが、淡島神社です。
ここは流し雛で有名な、女性のための神社です。
ぬこ様いました。
ここまで来たならということで、さらに思いつきで和歌山のマリーナシティへ向かいます。
途中、和歌山城の前を通ります。こんど、ここも来ないとなー...
紀三井寺のところをかすめて県道に出ると、それらしき風景になっていきます。
ドバイみたいな感じ
バイクを駐められるところを見つけて、そこから歩いて黒潮市場へ向かいます。
こんな感じで、まわりはテーマパークぽく作られています。
黒潮市場の中のメインは、食材をカフェテリア方式で取って、所定の場所で焼いて食べるバーベキューです。
今回は、あまり時間がなかったので、丼コーナーで鮭の他人丼です。
あとで気がついてみれば、全然黒潮と関係ない素材でした。
外のテーブルで食べていたら、聞き覚えのある感じの曲がライブで流れていました。見てみると、駐車場の一角で、FM802の公開中継をやっており、Def TechのMicroが歌っていました。海の日記念のイベントだそうです。
これですね↓
写真撮影禁止らしいので、ステージ上がわからない遠景を...
また、別のところでは大道芸をやっていました。これはいつもやっているみたいですね。
ここからは、R24へ出て、犬鳴山のところで山を越えてR170にもどり、あとは普通に帰りました。
和歌山のR24はずっと片側2車線で、交通量も多くなくて、快走ルートですね。奈良のR24もこうだといいのに..
途中で大変なことに気づきました。本日も晴れて日差しが強かったのですが、スクーターだからと手袋を持たずに来てしまいました。最初、長袖シャツを腕まくりしてたのですが、日差しが強くなり日焼けがきつくなってきたので袖は長袖に戻しました。ところが、手袋を持たないために、手の甲がどんどん焼けてすごいことになってきました。このままでは水ぶくれ状態になりそうだと判断し、どうしようかと考えていたのですが、軍手でいいじゃないかと気づき、コンビニで軍手を買って装備しました。帰って風呂に入ったとき、お湯がしみて痛みはありましたが、最悪の事態は避けられたようです。
まいど!
ひょえ~!!連休の3日間、全て違う場所へのツーリングとは恐れ入りました。
この暑さですから、こちらはガレージでの作業等もできず(日中は40℃近くになります。)子供も夏休みで・・・ なかなかTDMにも乗れません。
次回は暑さもあるので龍神やら・・・涼しい山の方に行こうかと・・・
渋滞での水温UP、電ファンON、エンスト(ストールかな?) 私のも全く同じです。アイドリングを少し上げても同じでした。あっ、ハイオクですけど?
もう少し走ったら、イリジュウムプラグもためそうかと・・・ またレポートしますね。