今日は、美山かやぶきの里で放水イベントがあるとのことで行ってきました。
一斉放水というのは、かやぶきき集落の中にいくつか設置されている、消防用の放水銃の動作を確認するために、半年に1回行われるものです。かやぶきの建物は火事に弱いので、この辺の設備がしっかりしているようです。
この日、ちょっと寝坊して出遅れたので、京都縦貫道で園部まで行って、日吉ダムのそばを通って行きました。美山は普通は京都市内からR162で行くのですが、この季節は高雄あたりの渋滞ではまる可能性があるのでその方面は避けています。
1時間くらい前についたのですが、駐車場はほとんど満車で、ぎりぎり停めることができました。これ以降に来た車は、少し先の道路脇に停めていたようです。
駐車場を見ると、なにか見たような車が...
これって、6月に白川郷で見た車です。
かやぶきつながりで来たのでしょうか...コスプレはしていなかったようです。
既に多くの人が来て、カメラをセットして待っています。
こんな高台にも..
そして、先ほど見えた高台を待機場所にしました。
なんか、人の数がすごいことになってきました。
高台で待っていたところ、突然狸が一匹迷い込んできました。普段人がいないところなので警戒せずに来てしまったのでしょう。あわてて山へ戻って行きました。
ちなみに、放水は約5分間です。5分のために1時間以上待つのです。
放水銃のところに人が来ました。
まもなくサイレンが鳴り、遠いところから放水が始まりました。
少し離れたところでもやっていました。
だんだん水の勢いが弱くなり、放水が終わりました。
近づいてみると、こんな感じです。
こうやって格納します。
イベントが終わったので、お昼にします。
Sadaさんが紹介していた、茶そばのもりしげに行きました。
イベント当日なので混雑しています。
座敷の窓からの風景
とろろそば大+なめこ汁
駐車場のそばに、水車小屋がありました。水車で精米をやっているようです。
そのまま帰るのはもったいないので、道の駅京都新光悦村、瑞穂の里さらびき、能勢(くりの郷)へ寄って帰りました。本日もシークレットスタンプなしです。
また、9号線に出ると渋滞がうっとうしいので、r732-r733の府道をつないで山の中を帰りました。
試験放水は、年2回やり、次は春になるそうです。
続けての・・・まいど!
かやぶきの里でこんなイベントがあったんですね~、全く知りませんでしたよ。
何とも放水のアーチが綺麗です♪♪春にもあるんですね?休みが合うことを祈っておきますよ(笑)
「もりしげ」へも行かれましたか~!!縁側の席・・・私もその位置、同じテーブルで食べています。なんとも風情があって私はお気に入りです。
私が訪れたのが3時ごろだったので、すでに閉店時間になっていたんですが、お店の方は何も言わずに迎えてくれました。
その事に気が付いたので・・・追加注文でなめこ汁を(温かいのも欲しかったんで・・)言えなかったんですよ。
ん~~食べたかった・・・。 春にでももう一度訪れることにします。
このイベントは、わたしも最近知ったものです。もりしげでは、同じテーブルでしたか。そういえば写真を見直してみると同じところですね。放水は次は春らしいですが、春の方が暖かい気分でいいですね。