昨年も行きましたが、丹後半島、蒲入漁港の漁港めしに行ってきました。
本当は2輪で行きたかったところですが、天気が不安なので4輪で行きました。
よく通るルートなので、今回はGPSログなし。
京都縦貫道、R9、R176、R178などを使って、途中、道の駅のスタンプを押しながら進みます。
料理が出てきました。
刺身はアジを中心として、いろいろ混ざっています。
今日の煮付けは鯛のようです。
アジがこっちをにらんでいる...
天ぷらはアジとキス、それに、トビウオの唐揚げのようです。
これらの食材はすべてこの日の朝に採れたもので、その日の品揃えで何を使うか決めるそうです。
なにげにワカメがおいしかった。干しワカメを戻したのとは食感が違います。
鯛もおいしかったし、トビウオの唐揚げがカリカリになっていて、最後でおなかいっぱいだったにもかかわらず、一気に食べることができました。
天ぷらを食べきれずに持って帰る人が多かったですが、わたしは全部食べることができました。
このあと、伊根に向かいます。
道の駅 舟屋の里 伊根
駐車場がいっぱいで、第2駐車場みたいなところに停めて歩きました。
船に乗ってしばらくすると、カモメがいっぱいいるところがあります。カモメのえさ(えびせん100円袋)を売っていて、それを買った客が放り投げると、一斉に群れてきました。
養殖用のいけす。ブリとかを養殖しているようです。
舟屋がよく見えます。
道の駅が山の中腹に見えます。
最近は船が大きくなって舟屋に入らなくなってしまったと言われていますが、これらの船は入っていますね。
これは、イカを捕る定置網だそうです。
ウニ発見。
あとは、天橋立をかすめてR176に戻り、ほぼ同じ道を通って帰りました。
福知山を越えたあたりから雨が降り出して、亀岡あたりでは雷雨でした。4輪にして正解でした。2輪でツーリングしていた人も結構いましたが、大丈夫だったのでしょうか。
今回、とうとうシークレットスタンプに遭遇しました。
シークレットスタンプとは、近畿道の駅スタンプラリーの番外スタンプで、だいたい1週間単位で各駅を移動する、エクストラスタンプです。どこにあるかは公表されていません。
ちょっと、押すのに失敗。
どこにあったかは書きませんが、写真を見ればバレバレです。
うわさでは、シークレットスタンプは2種類あるらしいので、今回見つけたからといって、シークレットを追う旅は終わりません。