当初は、そのまま佐賀関へ向かうつもりでしたが、晴れたので、雲海が見られるかもしれないということで、大観峰へ戻ることにしました。
フェリーの航路もちゃんと記録できていますね。
なんか、雲海らしきものが見えます。
ポピュラーな外輪山の中の雲海ではなかったですが、滅多に見られないものを見たようです。
大観峰に着きました。
ここは雲海というわけにはいきませんでしたが、普段見られない景色を見られたようです。
さきほど雲海が見えたところですが、もうなくなっています。いいタイミングだったんですね。
途中、3台のツーリングバイクに追いつきましたが、真ん中を走っているのは黄色のTDM900でした。
大観峰でかなり時間を食ったので、湯布院ICから高速に入ります。
ところが、入り口でまたETCエラーです。係員がスタンプを押した通行券をくれました。なんか、ETC車載器がおかしいです。
別府湾SA
この高速には、高崎山の猿が渡るための橋が造られているそうです。
正面に見えるのが高崎山
大分宮河内ICで降ります。料金所では、事情を聞いてETC割引を適用してくれました。
おかしいなと思ってカードを入れ替えたりしていたら、アンテナ部分に付いているインジゲーターランプも点灯しなくなりました。どうやら、電源ケーブルが断線したようです。困りました。
せっかく佐賀関に来たので、関サバ、関アジが食べたいです。
(フェリーが気になりますが...)
関あじ関さば館
ちょうど、着いた11時に開店でした。
関さば定食
メニューにはさばは3月までとかかれていましたが、この日はあるようなのでこれにしました。
ところが、開店と同時に多くの客が来たため、なかなか料理が来ませんでした。結局45分くらいかかりました。
佐賀関の港に12時ぎりぎりに着いて、12時の便はダメだろうけど、1時の便は乗れるかなーと思っていたところ、1時の便もわたしの前でいっぱいになってしまったそうで、2時の便になるとのこと。2時でも待つしかありません。関サバを食べた報いです。
ここに映っている船は12時の便です。並んでいるバイクの1列目は1時の便です。わたしだけその後ろに並んでおり、2時の便になります。
一度に8台だそうです。
見ている間に続々とバイクが到着し、列が増えました。
一番左の列が1時の便、真ん中が2時の便、後ろが3時の便です。
12時くらいの話なので、一番後ろは3時間待ちです。
待ちなので、あたりを散歩してみます。ほかの人たちは散歩はしていないですね。もっと待ち時間を楽しんだ方がいいのに...
1時の便が着きました。わたしは乗れませんが、列を詰める必要があるので戻ります。
また待ち時間です。
このフェリーは、九四国道フェリーという名前の通り、R197の一部として認定されています。
大きい船がいます。
対岸に日鉱製錬の精錬所があって、そこに鉱石を運ぶ船らしいです。
ヨットもいました。
キビナゴ? っぽい魚がいました。
クラゲもいっぱい
ようやく2時の便が到着しました。
バイクが降りていきます。
乗船完了
出港しました。
ところが、さっきの大型船が出港したらしく、進路をふさいでしまいます。しばらく待ちになりました。
タグボートが引っ張ってます。
今度は押しています。
漁船がこの船の直前を横切っていきました。
大型船の直前を横切ると運があがるというジンクスがあるらしいですが、それをねらっているのでしょうか。
佐田岬。本当は三崎港に着いた後、ここまで陸路で行こうと思っていたのですが、時間がないのでパスにしました。またの機会です。
大観峰と関サバが響いていますね。
佐賀関へ向かうフェリー。3時の便でしょうか
三崎の町が見えてきました。
港内で回転します。
魚がいっぱいいます。
このまま、R197メロディーラインを東へ向かいます。
四国の地図を持ってくるのを忘れたので、ナビ任せです。
ここには、伊方原発PRのための、ビジターズハウスが併設されています。
売店で、揚げたてのじゃこ天が行列していたので買ってみました。
じゃこ天
じゃこカツ
大洲北ICから、高速に入ります。ETCがあてにならないので、通行券をもらいます。
途中、渋滞がありましたが何とかなりました。
伊予灘SA
新居浜ICで降ります。
料金所で通行券とETCカードを出したところ、「車載器は?」と聞かれたので「調子が悪いんです」と答えたところ、ETC割引を適用してくれました。2200円が1000円になりました。
新居浜東フェリーターミナルに到着です。
出港1時間前でしたが、4輪10台ほどで、2輪はほかにいません。東予港にも寄るので、そちらがメインなんでしょうか。
ここから見えるのは、乗るのとは違う、おれんじほーぷです。時刻表から見ると、もう出港しているはずなのですが、この日はお休みでしょうか。
ふと、タイヤを見ると、後輪のスリップサインが出ています。もう交換しなきゃ...
いつのまにか、待ち行列は、4輪20台ほど、2輪4台ほどになっていました。
フェリーが接岸し、端っこを開いた後、橋になる部分が真ん中に寄ってきて降りてきます。
車が降り始めました。
甲板に出ると、濡れています。雨?
実は、天気予報では、この新居浜あたりも既に雨だったはずなのですが、何とか雨を免れていたのでした。さらに、翌朝の近畿も雨が予想される憂鬱な天気予報でした。
お風呂に入った後、夕食です。
シラス丼とホキ貝サラダ
出港しました。
約1時間後に東予港に寄港したのですが、接岸を観察している間に雨が降り出したので中に入って寝てしまいました。
====== 以下は、現地からの実況投稿です =========
九州最後の日、晴れました。最初はそのまま佐賀関へ向かうつもりだったのですが、前日阿蘇をまともに見られなかったのが悔しくて、大観峰へ戻ってみました。ちょっとだけ、雲海ぽいのが見えました。 そのあと、佐賀関で関サバを食べていたら、フェリーの待ちがたまってしまい、2時間待ちになってしまいました。三崎港からは意外と時間がかかり、新居浜へ直行しても、いい時間になってしまいました。佐田岬へ行くのはまた今度です。明日早朝に大阪南港着です。それにしても、明日の午前の近畿の降水確率70%ってなんですか…