2009年9月 – 旅の栞アーカイブ

2009/09/21 北陸道の駅スタンプラリー(3)

突然帰ったら、実家の猫は喜んでくれました。

北陸スタンプラリー集中巡回の最終日です。

福井の実家から高速で富山の小杉ICまで行き、そこから回ります。

道の駅 カモンパーク新湊

無人の解放された場所にスタンプがありました。もっと早い時間でもよかったかも

道の駅 ウェーブパークなめりかわ
ここも、無人の解放されたところにスタンプがありました。


ここからちょっと内陸部に入ります。飛騨の雰囲気に近いです。
道の駅 細入

子持ち鮎の塩焼きを売っていました。食べちゃいました。


そのあと、おまけをいろいろ寄りました。

途中でいくつかの軽いスタンプラリーのエントリー用紙を入手したのでついでに埋めるためです。

庄川水記念公園





道の駅 庄川にも寄りました。スタンプはすでに押してありますが、途中で拾った「ものづくり紀行」スタンプラリーの対象でした。(写真忘れた)

その近くに道の駅 井波があります。同様におまけのスタンプラリーでスタンプを押します。

道の駅 砺波

また、おまけの「となみ野スタンプラリー」のために、チューリップ四季彩館にも寄りました。




外はなかなかの作りでしたが、中が寂しかったです。

道の駅 万葉の里・高岡


更級そばと田舎そばの食べ比べができるというそばがあったので食べました。

確かに更級の方に甘みがあるなというのはわかったのですが、更級の方はゆでたあと置いてあったらしく、くっついていました。残念。
これで、富山は終わりました。氷見とか、五箇山関係は以前行っていました。

道の駅 倶利伽羅 源平の郷

能登関係は、この前回っているのでだいたい終わっています。

道の駅 内灘サンセットパーク





道の駅 しらやまさん





道の駅 山中温泉・ゆけむり健康村

ここでスタンプが最後です。
駅のおばさんにスタンプを確認してもらって、確認印を押してもらいます。
その場で達成ステッカーをもらえました。

参加賞の青ステッカーと、完全制覇の金ステッカーです。
佐渡が入っていないと銀色のステッカーになるのですが、佐渡を含む完全制覇なので金色でした。
また、応募箱があるので、そこに応募用紙を入れておきました。運がよければなにかもらえます。

ほっとして温泉に入り、周りを歩きました。
山中温泉の定番撮影スポット:こおろぎ橋。







ここからは、永平寺町へ抜けるR364を通って実家に帰りました。
この道路、以前は準酷道でしたが、いい道になりましたね。

2009/09/20 北陸道の駅スタンプラリー(2)

パソコンのOSを入れ替えてたりしたので、更新が遅れております。

新潟2日目です。

道の駅 国上です。車内の湿気抜きのために窓の上を少しあけておいたところ、明け方結構冷えたようで寒くて目を覚ましたこともありました。

道の駅が開くのは9時なので、ごろごろと時間をつぶします。9時ちょっと前には人が出入りし始めたので、それにまぎれてスタンプを押しました。

2日目スタートです。ナビに従って次の駅に向かいますが、ほぼ同じルートで後ろを走ってくる車がいました。
道の駅 良寛の里わしま

同じ道の駅に入って、スタンプを押していました。お仲間ですね。大阪ナンバーのタイプRでした。



漁師町ぽい雰囲気ですね。

道の駅 越後出雲崎天領の里

某異色演歌歌手の歌で全国に知られることになった土地ですね。

ここは、過去に石油が出たらしいです。記念館がありました。


道の駅の裏は海岸です。



道の駅 西山ふるさと公苑

ここのメインはこれです。

うーーーむ。
立派な建物がいっぱいです。


ここにある食堂でのっぺ汁というのを食べられるので、ちょっと早いですがお昼にしました。
その名も「角さんの台所」



汁もののメイン料理に味噌汁がつくというのもなんだかな..
とはいえ、おいしかったです。

例のTypeRさんはここでも見かけましたが、ご飯を食べている間に移動されたようで、その後は見かけませんでした。

道の駅 風の丘米山
北陸道の米山SAはかなり規模が大きいのでここもそんな感じをイメージしていたのですが、休憩所の土産物屋が道の駅になっていました。

でも、ここからの海はきれいです。


道の駅 よしかわ杜氏の郷

ここは酒どころらしく、酒蔵の見学もできます。


ここから次の道の駅まつだいふるさと会館へ向かう途中、近畿道の駅ユーザーズくらぶのステッカーを貼っている車の後ろにつきました。
途中で曲がっていってしまいました。別の駅へ向かっているようです。

道の駅 まつだいふるさと会館

ここは、ほくほく線の駅も兼ねているんですね。


この辺は、棚田が売りらしいです。

道の駅 雪のふるさとやすづか



山を抜けてR18に入って南下します。
この辺の風景、結構好きです。

道の駅 あらい

ここは、上信越自動車道のSAを兼ねています。大繁盛でした。
この道の駅にはスマートICがあります。上越の街中が混みそうなのでここから高速にはいることにしました。
ところが、このさきのトンネルで渋滞していました。でも、それを越えると流れがよかったので、正解でした。

道の駅 うみてらす名立
ここは最近道の駅になったところなので、スタンプラリーでは除外です。でも、一応スタンプを押しておきました。

甘エビすり身汁というのをやっていたのでいただきました。

道の駅 能生

ここも大盛況で、車を止めるのに苦労しました。




道の駅 親不知ピアパーク


難所のため、強引に道を造ったところですね。

道の駅 越後市振の関

このへんはたら汁が名物なのでいただきました。

これで新潟県は終了です。

富山県に入ります。
途中、立派な高架があるので何かと思えば、北陸新幹線ですね。

道の駅 うなづき
ここでもTDM900がいました。

立山連峰方面を望みます。いい景色ですね。

この日はここで終わりにします。
道の駅で寝てもいいのですが、福井まで走っても高速代は大してかからないので実家に帰ることにしました。(実家の猫にサービスする必要もあった)翌日また戻ってくることにします。

2009/09/19 北陸道の駅スタンプラリー(1)

9月の連休、どこへ行くかかなり悩んだのですが、せっかく6月に佐渡島へ行ったので北陸道の駅スタンプラリーを終わらせることにしました。
佐渡島以外の新潟がすっかり残っています。締め切りは10月なのであまり時間がありません。

土曜日の午前0時頃にブレイドでスタートしました。
大山崎ICから京滋バイパス-名神-北陸で走ります。
1000円祭りで乗用車が多いです。

この前の佐渡のときと同じなので、その辺は記録なし。

北陸道の終点で降りて、さらにR345を北上します。
山形県に近いところに道の駅 笹川流れがあります。

まだ開いてない時間に着いたので、しばらく周りを走ります。
風光明媚なところですね。











ようやく開店したのでスタンプを押して次に向かいます。

ナビにまかせていたら、なんかせまい県道も走りました。

道の駅 朝日

次に向かう間に、TDM900を2台見かけました。
片方は、GIVIのサイドケースV35をつけていました。ブログで知っている人だったりして…

道の駅 神林

道の駅 関川


ここは、ちぐらという工芸品が有名です。
もともと幼児を寝かせるのに使ったかごらしいですが、いまは猫を寝かせるのに人気らしいです。
じつは、1ヶ月くらい前にネットで注文してあります。納期1年以上らしいです。

あゆ塩焼きとか売っていたので、あゆ1匹とこんにゃく1本をいただきました。
あゆは天然らしいです。

道の駅 胎内の場所に着きました...が、なんか様子が変です。


道の駅になっていたホテルが休館してしまったようです。

近くのクアハウスに移ったようです。


胎内は、8月に星祭りと題して天文ファンが集まるイベントが開催されています。10年くらい前、何回か来たことがあります。このクアハウスも当時から存在は知っていました。

道の駅 加治川

道の駅 豊栄

ここは、胎内星祭りに来ていた当時寄った記憶があります。そんなに前からやっていたのかなと思っていたら...
ここが道の駅発祥の地なんですね。古くからやっていたはずだ。

裏にダチョウファームがありました。


道の駅 新潟ふるさと村

天地人で盛り上がっていました。

また、ここではご当地食材を使ったメニューを提供するイベントをやっていました。

ささみカツの丼と豚汁をいただきました。

道の駅 花夢里にいつ
ここは、いろんな苗とかを売っていて、JA系の道の駅ですね。

ここから郡山へ向かう山沿いの道へ行きます。
過去に、青森経由で北海道へ向かったとき、磐越道が全通していなくて、この辺を走った覚えがあります。
道の駅 阿賀の里

道の駅 みかわ

この道の駅じたいはかなりしょぼいです。
ただ、このそばに日本一の杉の木があるそうです。
樹齢では屋久島の縄文杉に勝てないだろうから、大きさが日本一なのかな。


道の駅 漢学の里しただ

道の駅 R290とちお

ここは油揚げが名物なようなのでいただきます。

道の駅 いりひろせ

すぐ横に池があります。

道の駅 ゆのたに

道の駅 越後川口
閉店時間ぎりぎりでした。

道の駅 クロス10十日町

18時を過ぎて、たいていのところは閉店になったのですが、温泉を併設しているところなどはまだ押せます。
そのへんにむかってみます。

道の駅 瀬替えの郷せんだ
ここは、24時間押せるようです。

道の駅 じょんのびの里高柳

道の駅 ちぢみの里おじや

ここでこの日のスタンプは最後です。
温泉があるので入ります。

ここの併設食堂で、ぎりぎり夕食メニューが間に合ったので、煮魚定食をいただきました。
この日は鯛の頭の煮物だそうです。

このあと、翌日のために道の駅 国上まで行ってそこの駐車場で車中泊しました。
以前からラゲージにクッションを敷いたりしていろいろ試していたのですが、ちょっと狭いために体を伸ばせず困っていました。今回、助手席を倒してシートのでこぼこをエアー枕でならせばそこそこ快適に寝られることが判明しました。涼しくなってきたので窓を全開にする必要もなく、虫が入ることもなく過ごせました。

2009/09/05 潮岬と一枚岩

今年、潮岬近くの一枚岩観光物産センターが道の駅に登録されたとのことなので行ってきました。TDMの出動です。

五條までは、京奈和道の有料区間、無料区間を乗りついて行きます。半額のため、有料区間も300円ですみました。
五條からは、R168で南下します。

道の駅 吉野路大塔

道の駅 十津川郷


道の駅 奥熊野古道ほんぐう





道の駅 瀞峡街道・熊野川

新宮で海岸線に出ました。
那智勝浦でお昼にしました。那智勝浦はマグロの水揚げで有名です。

駅前の川柳というお店が有名なようです。

マグロメニューが豊富なのかと思っていましたが、入ってメニューを見ると、普通の食堂のようなメニューが多かったです。鉄火丼を頼みました。
お店にいる客はみんな鉄火丼を食べていました。
さすがに評判がよいだけあって、スジのない、いいマグロを使っているようでした。

海岸線を南下します。






橋杭岩です。



大島へ渡る、串本大橋が見えます。

潮岬に着きました。
ほどよくさびれています。






船の往来が激しいです。



串本を過ぎて、R371を入っていったところに一枚岩があります。
R371は途中で未開通部分で分断されているため、行き止まりになっています。こんなところに道の駅を作る意味はあるんだろうか...
道の駅 一枚岩

一枚岩は、その名の通り、一つの岩で山ができています。



すぐ下で釣りをしている人もいました。

新しいスタンプシートも置いてあったので、それにスタンプを押してきました。

そのあとは、海岸線へ戻って海岸沿いに走ります。
道の駅 イノブータンランド・すさみ

道の駅 志原海岸


そのあと、田辺からは高速で帰りました。
あいかわらず、湯浅-海南は渋滞しますね。