2010年3月 – 旅の栞アーカイブ

2010/03/28 R1新道と三井アウトレットパーク大阪鶴見

前日にR170で帰ったときに、第2京阪との交差付近にR1京都という案内表示があったため、そういえば、第2京阪(有料)が開通しただけでなく、側道(無料)も開通したんだなと気がつきました。

今後のアクセスにも影響しそうだなということで、実走してみました。

開通前は、京都の東寺から枚方東ICまで整備されていたのでその側道も整備されていました。ところが、淀川を渡る橋が未開通だったりして、使い勝手が悪かった状態でした。今回の第二京阪全通に伴い、この橋も含めて全開通したようです。

旧第二京阪区間(枚方東まで)は片側2車線ですが、ここからは原則片側1車線になります。


外環道を越えると片側2車線になります。

道路脇にはお店ができない構造になっているので従来のバイパスと違ってお店目的の車で混雑することはなさそうです。ただ、交差点の容量(一定時間あたりの通過可能台数)は不足気味な気がしました。

外環を超えて中環までは片側2車線になっていました。

中央環状線あたりまで来て、新しい道は終わりです。
そのまま進むと、三井アウトレットパークの臨時駐車場の看板がありました。
そういえば、いつか行ってみようと思っていたので、臨時駐車場に入りました。
鶴見緑地公園の駐車場を利用しているようです。



この無料駐車場は、先週末と、今週末限定でやっているようですね。
着きました。


ホールではミニコンサートをやっていました。
星村麻衣さんだそうです。


コンサートの後にはCD即売会をやっていましたが、結構売れていたようです。

monbelの店もあって、山用のレインウェアの型落ちがあってかなり悩みましたがやめました。
普段の歩き散歩用のシューズが痛んできて買い替え時期に来ているので、ナイキのお店で新しいのを買いました。ナイキって、山用品から撤退したと聞いていた気がするのですが、山用とは別のカテゴリとして似たようなものをラインアップしているようですね。

再び同じ道を帰りましたが、この道の欠点が露呈していました。
中環を過ぎると片側2車線が片側1車線に減りますが、ここで大渋滞していました。
さらに、R307と交差するところも大渋滞でした。ここは、信号の調整が出来ていない感じでしたね。





片側1車線のところがあるために、新たな幹線道路となる見込みはなさそうでした。(急ぐ人は有料の道路を通ってねという事ですね)

ただ、渋滞する1車線区間は路肩が広いので、2輪には重宝する道のようです。

2010/03/27 十津川温泉郷

久々に、十津川温泉郷に行ってきました。

2輪で行くか4輪で行くか迷ったのですが、温泉に入って湯冷めするとまずいので4輪で行きました。

いつものように、R24-R168で行きました。

途中の、猿谷ダム


狭いところのバイパス道路が建設されていますね。

谷瀬の吊り橋に久々に寄ってみます。
すぐ近くの駐車場は高いので、新道の駐車スペースから歩きました。
こんな桜が民家の庭に..


吊り橋に着きました。





こんなところにヘリポートが...ドクターヘリのためでしょうか。

ここで、おまけ....
古いフィルムをスキャンしていたら、こんな写真が出てきました。
たぶん、谷瀬の吊り橋の下のキャンプ場です。十数年前のはなし..



↓これは谷瀬の吊り橋ではないようですが、この近くらしいです。

こちらはおそらく奥瀞のキャンプ場

たぶん、川湯温泉

潮岬付近

現実に戻って、ちょっと進むとおそば屋さんがありました。
そば処 風庵


風庵定食(だったかな)

さらに進みます。












車のフロントガラスに桜の花びらが...
(ピンぼけ)



そして、十津川温泉郷の一番手前、湯泉地温泉 滝の湯です。

2年前に来ていますが、改装して、内湯が充実したそうです。
以前は内湯と露天風呂では独立していて、内湯から露天風呂へ移動するときには再び服を着る必要がありましたが、これが不要になりました。内湯は天気のいい時には放置されて熱々の状態でしたが、今は常に適温に管理されているようです。

とは言ってもこの日も天気が良かったので滝のそばの露天風呂でのんびりしました。

ここからは、ほぼ同じ道を五條まで帰りました。五條からは同じだとつまらないので大阪方面へ抜けようとしましたが、R310が通行止めになっていたので迂回してR309にしました。道の駅 ちはやあかさかまで行ったのですが、そういえば、南河内グリーンロードっていうのがあったなと思い、そちらに寄ってみました。



グリーンロードを過ぎてからはR170外環に入り、普通に帰りました。

2010/03/22 京都の水路めぐり

この前京都の地図を見ていて気づいたのですが、碁盤目状に道路が整備されている京都市に、斜めの道があります。調べてみると、白川疎水という琵琶湖疏水の分水で、これに沿って遊歩道も整備されているようです。

これをメインに、関連する道をめぐってみました。

阪急河原町駅から歩きます。まずは、琵琶湖疏水の京都の入り口、蹴上へ向かいます。
鴨川

八坂神社


円山公園

もう、桜が咲き始めていました。


花見の準備も進んでいました。



祇園桜はまだのようですが..

よく見れば咲き始めています。



知恩院

青蓮院門跡


蹴上のインクライン






南禅寺山門



疎水の水道橋




哲学の道に入ります。
この道の横に流れるのも、疎水の分水です。


きょうのにゃんこ
先週会った猫の仲間です。


















哲学の道の終点、銀閣寺参道前です。

ここから白川通を越えます。





まもなく、今出川通から北へはずれるようになります。
このあたりから白川疎水とか、白川分水とか言われる部分になるようです。




一乗寺のマンションとかの横も通ります。

一瞬疎水脇に道がなくなりますが、すぐに復活します。

叡山鉄道


一乗寺のメインストリートを越えます。



神社の桜もきれいです。


まもなく、高野川にぶつかり、水路も道もなくなってしまいました。

高野川

川をわたって反対側に回ると、再び水路と道路が復活しました。高野川の下をサイフォン効果で抜けているそうです。
松ヶ崎浄水場

ここから水路が復活

やたらとハイキングの人達とすれ違います。
京阪電車のイベントらしいです。







下鴨本通



北大路通と交差します。

ここでお昼になったので、すぐそばのラーメン屋さんに寄りました。
らーめんいいちよ

ラーメンとやきめしのセット

ここから水路は地下になるようです。

そして、すぐに賀茂川にぶつかりました。行き止まり。

と思ったら、道がありました。

でも、川にぶつかって水路は終わりです。

北大路橋をわたって反対側に回ります。

ここからは紫明通という道です。

ここもかつては水路だったようですが、いまは公園や駐車場に整備されています。

こんなふうに水を流しているところもあれば、流れていないところもあります。






烏丸通を越えます。


堀川通でこの道は終わりです。

ここから、堀川通を南下します。



堀川通は基本は殺風景な道ですが..

一条のあたりから以前あった堀川を復活させて遊歩道化されています。
ここから水路が始まり






途中にある、煉瓦の壁は、以前あった市電の橋の名残だそうです。





ここで遊歩道は終わりです。

上がってみると、二条城ですね。

そのまま南下して、四条大宮から帰りました。

今回の道は京都の散歩ルートにいいですね。

2010/03/21 最新道の駅訪問

3連休の初日は実家に用事があったので福井の実家に帰っていました。
2日目は京都へ戻るついにで今年度最後にオープンした道の駅に寄ってきました。

近道をしてR365を通れるかなと思いましたが、3月いっぱいは冬季通行止めでした。

前夜の豪雨の影響で、日野川は増水していました。

R365は通行止め

しかたないので、R476で敦賀に抜けました。
道の駅 塩津海道あぢかまの里

数年前から水の駅として営業していましたが、道の駅として新規登録されたそうです。
水の駅の頃と比べて、あまり変わっていませんでした。
ここでスタンプを押し、今季のスタンプラリーは完全制覇となりました。

ここから湖西の方へまわり、R367に入ります。
途中の道の駅 マキノ追坂峠でスタンプラリー完走確認印をもらいました。

道の駅 くつぎ新本陣

そして、お昼もこのへんで食べました。
ごはん家山水

朽木郷セット

トチ餅の揚げ出し餅が美味しかった。
笹の葉包み飯(白ごはん、へしこご飯)もつきます。

あとは普通に帰りました。

おまけ
以前から注文してあった、猫ちぐらが届きました。1年以上かかるといわれていましたが、半年でした。
早速実家の猫に使ってもらいました。

2010/03/14 新しい道の駅訪問

兵庫県に新しい道の駅ができたので行ってきました。今年はじめてのTDM900出動です。

播磨地方なので、定番のR372デカンショ街道で行きます。
最初から快晴でしたが、放射冷却のためか、朝一は気温は低く、冬用グローブでも指先が痛いほどでした。

とちゅうから加古川バイパスに入り、そのままたつのまで行きます。
道の駅は近いのですが、このあたりに梅林があるそうなのでよってみました。

バイクもいっぱい来ていました。

綾部山梅林



あちこちから鶯の声がします。
鶯と梅って、どこかの絵札にありましたね。







休憩所で、入場券についている半券と引換に甘酒を振舞っていました。

ノンアルコールということなので安心。


姫路の港方面



ミツバチの巣箱もあり、蜂がしきりに出入していました。

動きが速くてうまく映らない。

景色を見ながらお弁当を食べる人がいっぱいいました。





梅林を出て、近くで撮影。このころには暖かくなってきました。

ここからR250で西へ向かうと道の駅 みつです。
オープンしたばかりなので、大混雑でした。

バイクいっぱい

スタンプのところには、新しい台紙も置いてありました。

たてものの下にある通路を抜けると..

海岸です。



中のレストランは、待ち時間60分…

でも、せっかくなので待ちました。(実際は30分くらい)
魚菜屋弁当。内容は、日によって変わるようです。
この日の煮魚は、舌平目でした。珍しい..

セットの釜飯。この日はしらす釜飯でした。



このまま、R250の海岸線を西へ向かいます。

途中に、よく聞く名前の看板がありました。

セイバンは、三津が本拠地だそうです。先月、ランドセル作りが佳境に入ったというニュースをやっていました。

室津の漁港。このへんの魚どころらしい。








相生まで出たところでR2に戻り、元の道へ戻りました。
R173と交差するところのコンビニで休憩。

おまけ
前日の京都散歩の写真をいくつか
白川通で会ったにゃんこ。

哲学の道あたりで見つけた花。ミツマタだそうです。


哲学の道で以前も会ったにゃんこ


青蓮院門跡の大クスノキ

2010/02/28 京都梅めぐり(後編)

京都梅めぐりの続きです。
京都府立植物園です。

梅林がありました。









クロッカスらしい







椿










宿根草のコーナーは寂しかったです。





あれ? また梅? と思ったのですが...

杏でした。




みごとな枝垂れ桜がありました。花の季節はすごいんでしょうね。


クスノキの並木

温室は別料金でした。




食虫植物のウツボカズラぽいやつ






バナナ


パパイア

カカオ
幹に直接なるんですね。











サボテンたち













ソーセージノキという名前らしいです。食べられないそうです。











この後は、烏丸通りをまっすぐ南下して、阪急烏丸駅から帰りました。

2010/02/28 京都梅めぐり(前編)

そろそろ京都の梅も見頃になってきたので梅めぐりをしてきました。

阪急で西院まで行って、そこから西大路を北へ向かいます。

やっぱり京都で梅といえば、北野天満宮です。

正月と比べるとかなり空いています。

















天満宮をあとにして、堀川通を南下します。
途中、変わったマークの付いた神社がありました。(鳥居についているマーク)

晴明神社と書いてありました。陰陽師で有名な安倍晴明を祀っているらしいです。

ファンらしき人が結構いました。売っているお守りもそれらしい雰囲気を出していました。

二つ目の梅どころ、二条城です。梅林があるんです。





二の丸御殿。中は撮影禁止でした。






天守跡

本丸御殿

裏に梅林があります。





二条城を出たあたりでお昼になったので、お昼ごはんにしました。京都御苑の南、高倉竹屋町にある、麺屋◯竹へ行きました。

中華そば 炙りチャーシュー増量

お昼を終えて、三つ目の梅どころ、京都御苑です。
あれ?ピンぼけ




今日のにゃんこたち



残念なことに、白茶の子は頬に痛々しい傷を負っていました。何もできず申し訳ない...





京都御苑からさらに北上し、北大路から東へ進んでむにゃむにゃすると、最後の梅どころ、京都府立植物園です。

途中の賀茂川

植物園へのアプローチ、ケヤキ並木

入り口




バラ園とかは殺風景です。

探せば咲いている花はありますが、全体的に寂しいですね。



竹が種類ごとに分けて植えられています。


北口付近の噴水

花の回廊というのをやっていました。
ビニルハウスの中に花を集めたようです。





































力技という気もしますが、お見事です。

写真が多すぎてうまくアップロードできないのでここで後半に移ります。